何の教科から始めるの?

勉強を始めたいけど何から手を付ければわからなくなることありませんか?
国家試験は60%、132点以上を取れば合格です。歯科衛生士国家試験には出題基準があります。その中でも多く出題されるのが三大業務の歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導です。そのため三大業務を抑えることが合格への近道と言えるでしょう。
他の基礎などを先にやるよりも三大業務を私は徹底しました。
もちろん学校によって言われることは違うかもしれませんのであくまでも参考にしてください。
勉強方法

どの勉強でも、もうひたすら暗記が多いですよね。歯科衛生士の国家試験も同じことが言えます。
勉強、暗記することで大切なのは教本です。毎年数値や情報は常に新しくなっていきます。なのでインターネットなどでの数値や名称より教本の内容で覚えましょう。
また情報は常に新しくなっていくので教本の内容も古い内容のことがあります。授業で先生が新しい情報の共有があったらしっかりとそちらで覚えましょう。
過去問をひたすら解きましょう。解いていく中でわからないものは必ずマークしておきましょう。
自分の苦手なものを知れるので克服できるようにしましょう。
環境を整えよう

国家試験の会場はみんな緊張感があって普段とは違う雰囲気に緊張してしまいます。
緊張によって本来の力が発揮できないのは避けたいことです。
慣れるためにも当日はえんぴつを使わなければならないので、模試の時や一人で勉強するときはえんぴつを使うのをお勧めします。
会場の時計が見えにくいことがあるので腕時計を用意しておくといいです。携帯は電源を切って封筒の中に入れて机の隅に置くので勉強中に時間を携帯で見るよりも時計で見るようにしましょう。
模試の時にやっておきたいこと

学校で模試を行ったり、解いたりすることがあると思います。
その際にしておきたいことは、マークシートミスをしないよう注意しましょう。
あとは問題に自信のある問題には〇、不安な問題は△、わからない問題は×など印をつけましょう。
正解しててもわからない問題がたまたま合ってても次正解できるかわかりませんよね、なので確実に正解できるようにわからない問題、不安な問題はしっかり復習しましょう。
まとめ
勉強はとにかく三大業務で確実に点数を取れるようにしましょう。
みなさんが国家試験に合格できるよう、参考になれば幸いです。
コメント