フィラメントが切れるのは電気屋の陰謀か ひろゆき氏

物理




フィラメントが切れるのは電気屋の陰謀か ひろゆき氏

フィラメントが切れるのは電気屋の陰謀か

ひろゆき氏「切れない電球は技術的には作れるが、電気屋が儲けるために、カルテルで作るのを禁止している」

これはちょっと古いネタなんですが、ひろゆき氏が2年ほど前に言ってたやつです。 はい、理系の方々は一瞬で脳内論破してしまったと思うのですが、文系の方にもわかるように説明します。

実際にポイボスカルテルというのは存在しました。 そしてフィラメント(電熱線)を太くすれば、当然電球は長持ちします。

ここまではいいですね。

ただフィラメントを太くすると、当然ながら抵抗が小さくなります。

電気が流れやすくなるんですね。 川幅の細い川より、太い川の方が抵抗なく水が流れやすいのと同じです。

電気代(電気の消費量)というのは、電力量に比例します。 電力量は

電圧 x 電流 x 使用時間

で求められます。 このうち電圧は一定ですので、電流と使用時間によって電気代が決まります。

電流は先ほどの説明通り、抵抗が大きければ小さく、抵抗が小さければ大きくなります。 と言うことは、フィラメントを太くすれば、抵抗値が小さくなり、電流がたくさん流れ、電気代が嵩みます。

これを防ぐために、当時の技術で最も効率的なフィラメントの太さを計算し、協定を結んだのがポイボスカルテルです。 さらに言えばフィラメントを一定以上に太くなれば、相対的に他の箇所の抵抗値が無視できなります。

本来、フィラメントだけが発熱してほしいのに、回路全体が発熱し負荷がかかり、故障の原因ともなります。

最後にひろゆき氏「抵抗値が高ければ高いほど、電気エネルギーは熱と光に変換されます」 自分で自分を論破しちゃった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました