陸上競技ハードルのルールの公平性について

議論




X(旧Twitter)で次のような問題提起をしてみた。

ハードルは一つ倒すごとに0.2秒とかペナルティを付けるべき。
全くノーミスでクリアした人とタイムだけで競わされるのは不公平に思える。
るぐるのポスト

これはちょうど少し前に友人と議論したところで、ハードルの動画が回ってきたのでいい機会だからいろんな人の意見が聞きたかったのだ。

陸上競技・ハードル種目のルールを知って東京五輪を楽しもう!|大会形式や注目選手について解説

大きく分けて3つの意見が集まった。

  1. ハードルは倒すことによってタイムが遅れるために、既にペナルティを払っている
  2. 現行のルールを利用して、抜き足であえて倒す事で最速を出そうとする選手もおり、それも技術の一部
  3. そんなことをすれば勝敗がわかりにくくなり、競技が面白く無くなる。

1と2は互いに矛盾しているので、個人的には3が一番納得のいく反論ではあった。

ハードルの形状の変遷

ハードル競技の歴史を少し調べてみると、昔はハードルというのは、⊥型をしていたようである。
これは現行のL型に比べて倒れにくく、怪我のリスクが高かったわけだ。

スポーツで怪我をしていては本末転倒なので現行のL型に改訂されたわけだが、それによってハードルを倒す事に対する心理的ハードルが下がり、もはや最悪倒してしまってでもいいからギリギリを狙う事こそが競技の本質になり、「飛び越える」という意識が以前より小さくなった事は間違いない。

ハードル走】速く走るコツ5選!練習方法も徹底調査! - スポスルマガジン|様々なスポーツ情報を配信

タイムも以前の⊥型のハードルの時ほど、倒しても損失はなくなった。

自然界における障害物はもちろんそんなに簡単に倒れてはくれるはずもなく、ぶつかれば怪我は免れないだろうから、障害物競走としての意義が見失われてしまっているように感じる。
もちろんそういう競技だから仕方ない、と言われてしまえばそれまでではあるが。

ハードル倒しのスペシャリスト、アレン・ジョンソンの存在

この議論において欠かせない人物として、アレン・ジョンソンという選手を挙げておこう。
彼は10個のハードルを薙ぎ倒し、金メダルを獲得した事で有名だが、彼自身、抜き足でハードルをわざと倒しており、自分は最善の倒し方を心得ているとも豪語している。
(ちなみにリード脚で倒した場合、つま先がハードルの上部のラインより下を通過すると失格とされている)

バサラ泳法とルール改訂

もし彼が日本人だったらルール改定があったのでは?と、可能性の話で恐縮だが、推測せずにはいられない。
水泳の鈴木大地選手や青山綾里選手の時のように。
それまでは水泳は速い事が全てだったわけだが、彼らの潜水泳法(バサラ泳法)に勝てる選手がおらず、潜水の15m規定が作られた。

これも賛否が分かれるところだが、それぞれの種目の意義に合わせた形での改定と言える。(自由形でも潜水は15m以内と規定されているようだ)

それを鑑みれば、障害走の意義を考えれば、倒すと即失格とまではいかなくとも、ある程度のペナルティは容認されたかもしれない。

最後に全く関係ないが、泳法の歴史と未来について語っているTikTok動画を紹介する。
一見の価値ありである。

@yskcase_by_s 個人的に面白かった話です。#TikTok教室 #水泳#平泳ぎ#クロール#バタフライ#ドルフィンクロール ♬ オリジナル楽曲 – そうめん

コメント

タイトルとURLをコピーしました